Music Serverのバッテリー駆動
HOME BACK

はじめに

Music Serverの電源電圧は5Vなので、通常はACアダプターや専用のリニア電源を使用している。
しかし、オーディオ・マニアの知人宅に持ち込んでデモする時などは、商用電源ではなく、バッテリー駆動の方が便利である。
スマホ充電用のモバイル・バッテリーを入手したので、データを採ってみた。

モバイル・バッテリー

使用したモバイル・バッテリーは、Coolreall 「3ポート」大容量 モバイルバッテリー 20000mAhである。
このバッテリーは、スマホ等を外出先等で急速充電するためのものであり、出力電圧は5Vなので、Music Serverの電源にも対応できる。
説明書には内部構造についての記述がなかったが、DC-DCコンバーターが内蔵されているはずである。
Music Serverの電源端子はACアダプターに対応するため、2.1mmジャックを使用しているので、手持ちのUSBケーブルに2.1mmプラグを半田付けしたものを2本作った。
灰色のケーブルは、かなり以前に入手したUSB中継ケーブルを切断して2.1mmプラグを接続したモノ、黒色のケーブルは百均ショップのUSBケーブルに2.1mmプラグを接続したモノである。
長さは、それぞれ50cm程度である。

これらのケーブルを評価するため簡単な試験をしてみた。
手持ちの5オーム20Wのセメント抵抗2本パラ接続し、2.1mmジャックを半田付けしたテスト用負荷(2.5オーム)を作った。
写真のようにバッテリーとテスト用負荷を接続し、2.1mmジャックの部分の電圧を測定してみた。
結果は
灰色ケーブル 4.81V
黒色ケーブル 4.55V
となった。
なお、バッテリー端子電圧は5.17Vであったので、接触抵抗を含んだケーブルの抵抗は
灰色ケーブル 0.19オーム
黒色ケーブル 0.34オーム
である。
Music Serverの消費電流は、HDD内蔵の「Banana Pro + PCM5102A DAC」で0.8A程度となるので、モバイル・バッテリーとの接続は灰色ケーブルで行うことにした。

残留雑音の計測

テスト用のMusic ServerとしてはDACの型式が同じである「Banana Pro + PCM5102A DAC」「Raspberry Pi+PCM5102A DAC」を選択した。
「Raspberry Pi+PCM5102A DAC」の消費電流は0.9A程度、「Banana Pro + PCM5102A DAC」はCPUも高性能であり、HDDも内蔵しているが、消費電流は上述したように0.8A程度である。
なお、「Raspberry Pi+PCM5102A DAC」では外部のNASとの接続は解除し、楽曲ファイルはUSBメモリーに格納してRaspberry PiのUSBポートに挿した。
テスト方法は、それぞれのMusic Serverで楽曲再生状態にした後、一時停止状態とし、そのアナログ出力(R channel)の残留雑音を電子電圧計で測定した。
Raspberry Piは通常、ACアダプターのみで使用しているので、リニア電源の測定は省略した。

          
 Music Server   ACアダプター  リニア電源     バッテリー   
 Banana Pro    320uV    220uV    235uV
 Raspberry Pi    280uV    180uV

測定結果であるが、Banana ProもRaspberry PiもACアダプターと比べるとバッテリーの方が残留雑音が低くなっているが、Banana Proにおいてはリニア電源の方がバッテリーよりも残留雑音が低くなった。
この計測において、試しにLANケーブルを抜いた状態の残留雑音も計測してみた。
Banana Proの場合、LANケーブルを抜くとそれぞれの電源で10〜20uV程度、残留雑音が低くなった。
Raspberry Piの場合、ACアダプターでは変化はなかったが、バッテリー駆動時は180uVの残留雑音が40uVまで激減した。
なお、バッテリー駆動時でもBanana ProもRaspberry PiもMusic Serverとして問題なく動作している。

まとめ

写真は「Raspberry Pi+PCM5102A DAC」とバッテリーを組み合わせている。
楽曲ファイルはUSBメモリーに格納しているので、外部のNAS等との接続は不要である。
LANポートから延びているLANケーブルに接続されているのは、エレコム WiFiルーター 無線LAN ポータブル 150Mbps 11n/g/b WRH-150BK である。
これにより、タブレットやスマホから無線で「Raspberry Pi+PCM5102A DAC」をコントロールできる。
この組合せは商用電源が不要、コントロールも無線なので、オーディオ・マニアの知人宅に持ち込んでデモするのには便利かもしれない。
この状態でも残留雑音は40uVをキープできているが、これが音の良さに反映されているかは不明である。

HOME BACK

Last Update 23/Feb/2017 by mac