Voyage MPDのいたずら
HOME BACK

Voyage MPDとは

Voyage MPD (music player daemon)はLinuxベースの音楽再生専用OSであり、OS自体がコンパクトなので、余計なものがなく音がよいとのことである。
しかも、ロースペックな、例えば組み込み用PCでも動作するようである。
この Voyage MPDについては1年前、インストールにチャレンジしたが、その時はうまくいかず、今回、いろいろなサイトを参考に再トライしたところ、ようやく音出しに成功した。

左図 PC No1にVoyage MPDをインストールし、これがサーバーとなる。
このPC No1はAtomオンボードのMini-ITX M/B(intel D945GCLF2)を使用している。

当初は手持ちの40GB HDDを使いノウハウ習得のため、インストールや設定を繰り返していたが、ある程度の目途がついたので、CF-SATA変換ボード(玄人志向 KRHK-CF2.5SATA)と4GB CF(Silco Power SP004GBCFC200V10)を導入した。
Voyage MPDは軽量なOSなので、4GB CFで問題なくインストール可能である。

音楽データはPC No1にLAN接続されたNASに収納するが、とりあえずということでUSBメモリーにコピーし、PC No1に挿してある。
USBメモリーの代わりにUSB-HDDでもOKで、USBポートの場合、Voyage MPDに自動的に認識されるのでNASよりも簡便である。

Voyage MPDをインストールしたPC No1だけでも、CUIでコマンドを打ち込めば、USBメモリー内の音楽ファイルを再生することはできるが、使い勝手が悪いのでクライアント用のPCを用意する。
上図PC No2がクライアント用PCのWindowsXP ネット・ブックで、クライアント用ソフトは、Gnome Music Player Client(GMPC)をインストールした。

インストールや設定については、下記サイトに非常に有用な情報があるので参考にされたい。

参考にしたサイト
 Voyage MPD
 Gnome Music Player Client
 みすず工房
 PCオーディオ実験室
 Voila, voila!
 PCで音楽

GMPC

Windowsで使用できるMPDクライアントは、現状では Gnome Music Player Client(GMPC)しかないようで、Windows7で問題なく動作する。

音は?

Windows7 PCにUSB-DACを接続した常用システムと聞き比べてみた。

上図 System 1 が常用システムで、 PC No2は、AtomオンボードのMini-ITX M/B(intel D510MO)、メディアプレイヤーとしてWave File Playerを使用している。
上図 System 2 がVoyage MPDシステムで、MPDクライアントはPC No2にGMPCをインストールした。
当然、同じアンプとスピーカーを使用し、 USB-DACは同じものをSysytem 1とSysytem 2で挿し換えた。
なお、 音源はCDからリッピングした音楽ファイルをUSBメモリーに格納したもので、Sysytem 1ではPC No2、System 2ではPC No1に装着した。

我が家の安物スピーカーでも違いがあるのが分かるが、どちらが良いかと言われると???であり、オーディオ・マニアの知人宅に持ち込んで評価してもらおうと思っている。

Sytem 2では、MPDクライアント(PC No2)を無線LANのタブレットやネットブックにするとリモコン代わりとなり、リスニング・ポジションに居ながら選曲や音量調整が可能となる。

Windows7 PCに接続したUSB-HDDを使う

常用システムは、上述したようにWindows7 PCにUSB-DACを接続している。
このPCには音源ファイル格納用として1TB USB-HDDを接続し、iTunesで管理している。
この1TB USB-HDDをVoyage MPDがインストールされたPCに挿せば自動認識されて使用できるが、USB-HDDをWindows PCに接続したままで使ってみたい。

Windows7 PCに接続された1TB USB-HDDはE:Driveと認識され、iTunesでは「iTunes Mediaの場所」として E:\disk\music\Music が設定されている。
ところで、何故、iTunesなのかというとWindows PCに接続したUSB-HDDをVoyage MPDから認識するのに、iTunesがインストールされている必要があると思われるためである。

Voyage MPDで外部のドライブを使用するためには /etc/fstab に必要事項を記述する必要がある。

//192.168.0.60/Music /music cifs username=hoge,password=,uid=mpd,file_mode=0644,dir_mode=0755,iocharset=utf8 0 0

//192.168.0.60/MusicはWindows7 PCのIPと「iTunes Mediaの場所」、/musicはVoyage MPDのディレクトリーであり、cif以下はそのままでOKだと思われる。
最初、username=,としたら認識されず、username=hoge,にしたら認識されるようななった。
ところで「hoge」は適当なusernameに直すといういう意味であるが、本当にusername=hogeのままでOKであった。

/ に music ディレクトリーを作りマウントし、/var/lib/mpd/musicへリンクする。
root@voyage:#mkdir /music
root@voyage:#mount -a
root@voyage:#ln -s /music /var/lib/mpd/music

下記はGMPCの画面であるが、Windows7 PCに接続された1TB USB-HDDのE:\disk\music\Musicフォルダーがマウントされている。

ネットラジオ

Voyage MPDでもネットラジオが聴けるようになった。
興味のある方は 「Voyage MPDでネットラジオを聴く」へどうぞ。

Voyage MPD Starter Kit

Voyage MPDを手持ちのPCにインストールしていたずらしてきたが、やはり専用のマシンが欲しくなったので、Voyage MPD Starter Kitを購入した。
詳細は 「Voyage MPD Starter Kit の導入」でどうぞ。

HOME BACK

Last Update 27/Apr/2012 by mac