What's New
HOME BACK

30/Apr/2022
Raspberry Pi Zero Wのミュージック・サーバーをAP(アクセス・ポイント)化してみました。

24/Apr/2022
Raspberry Pi OS Lite のインストール備忘録の改訂版です。

16/Apr/2021
Raspberry Pi Zero WにSSD、HDDを接続してみました。

23/Mar/2021
小型かつ安価なUDA1334A DACとRaspberry Pi Zero Wを組み合わせてみました。

21/Mar/2021
WiFi機能の付いていない、ただのRaspberry Pi Zeroを入手したので、遊んでみました。

6/Jan/2021
Raspbian Buster Liteの後継であるRaspberry Pi OS Liteをインストールしてみました。

13/Jan/2020
NASの容量不足を補うために、こんないたずらをしてみました。

2/Jul/2019
カソード帰還のいたずらの成果を単段アンプ(ミュージック・サーバー内蔵)にまとめています。

16/May/2019
カソード帰還のいたずらをしています。

25/Apr/2018
Raspberry Pi Zero Wに、ES9018K2Mの上位機種であるES9028Q2MのDAC基板を組み合わせてみました。

21/Mar/2018
ES9018K2MのDAC基板から平衡出力を取り出し、真空管差動アンプと組み合わせてみました。

11/Jan/2018
Raspberry Pi Zero Wに、$12.19と格安なES9018K2MのDAC基板を組み合わせてみました。

25/Dec/2017
ES9018K2MのDACキットですが、オリジナルのOPアンプを試してみました。

3/Dec/2017
WiFiが使えるようになったRaspberry Pi Zero WにDACを組み合わせてみました。

19/Nov/2017
Raspberry Pi Zero Wにraspbian-stretch-liteをヘッドレス・インストールしWiFiがすぐに使えるようにしてみました。

25/Aug/2017
Raspberry Pi Zero W と pHAT DACを組み合わせてみます。

16/Jun/2017
Raspberry Pi Zero Wを入手して遊んでいます。

16/May/2017
Raspberry PiとD級アンプMAX98357Aを組み合わせてみました。

10/Mar/2017
手持ちパーツで、定電圧ICを電流ブーストした5V電源を作りました。

23/Feb/2017
Music Serveをバッテリーで駆動してみました。

26/Oct/2016
ES9018K2Mの平衡出力をFET差動アンプで増幅してみました。

19/Jul/2016
NJM2073DをBTL接続した小出力アンプです。

24/Apr/2016
Raspberry Piの代わりにBanana ProとES9018K2Mを組み合わせてみます。

7/Jan/2016
トランス式を採用し、Raspberry PiとES9018K2Mを組み合わせてみます。

22/Nov/2015
Raspberry Piを使用したDACにVoyage Muboxをインストールしてみました。

3/Sep/2015
Banana Piに余っていた120GBのSSDを組み合わせたミュージック・サーバーです。

15/Jul/2015
余剰パーツを再利用した外付けDVDドライブです。

8/Mar/2015
Banana Piの上位機種であるBanana Proに、I2S接続でDACを組み合わせてみます。

8/Feb/2015
Raspberry Piの亜種のSingle Board Computer(SBC)であるBanana Piです。

5/Jan/2015
以前から試作を繰り返しているEL34PPアンプが何とかものになりそうです。

6/Dec/2014
寝室で使用しているトランス式DACのフィルターもLCタイプへ変更しました。

28/Nov/2014
トランス式DACのフィルターをLCタイプへ変更しました。

19/Sep/2014
Raspberry Piと組み合わせて192kHz24BITをサポートするDACの第二弾です。

5/Sep/2014
IrBerryDAC関連の実験で使用したバラックの5Vリニア電源をケースに入れてみました。

13/Aug/2014
Raspberry Piと組み合わせて192kHz24BITをサポートするIrBerryDACです。

2/Aug/2014
6N6P差動PP直結アンプを平衡型に改造してみました。

13/Jul/2014
Intel NUC DN2820FYKH のストレージを120GBのSSDに交換してみました。

9/May/2014
ECS LIVA (B3 2G 32G)にMPDをインストールしてみました。

21/Mar/2014
Intel NUC DN2820FYKH に最新のVoyage MPDをインストールしてみました。

19/Mar/2014
タムラのライン・トランスTK-2を入手したので、共立電子のUSBオーディオI/Fキットと組み合わせてみました。

28/Jan/2014
ARM platformsで動作するVoyage MPDであるVoyage MuBoxをBeaglebone Blackで試してみました。

24/Dec/2013
平衡型差動PPアンプ用にトランス式DACを平衡出力に改造しました。

19/Dec/2013
6N6Pで平衡型の差動PPアンプを作っています。

26/Nov/2013
Voyage MPDの最新版であるvoyage-mpd-0.9.1がリリースされたので、CFカードにインストールしてみました。

21/Sep/2013
最初からMPDが組み込まれており、webから簡単に設定ができるRaspberry Pi用のLinux distributionである RaspyFi の紹介です。

10/Sep/2013
秋月DAC KITにシンプルなFET差動アンプを組み合わせてみました。

27/Aug/2013
ANDBOX44用に電源スイッチ・ボックスを作りました。

9/Aug/2013
Raspberry Piによく似たCPUボード BeagleBone Blackで遊んでいます。

20/Jul/2013
Smart TV ANDBOX44 をMusic Server にしてみました。

12/Jun/2013
手持ち部品を総動員してロシア製の球、6N6Pで差動PPアンプを作ってみました。

2/Apr/2013
上海問屋の96kHz24Bit USB-DAC とFET差動バッファ・アンプを組み合わせてみました。

21/Mar/2013
96kHz24Bit USB-DAC がMPDサーバーで使用できるか実験してみました。

9/Mar/2013
一つの筐体にRaspberry PiとUSB-DACを収納したネットワーク・オーディオ・プレーヤーもどきです。

8/Mar/2013
PC用スピーカー・システムのウーファー専用アンプを製作してみました。

6/Feb/2013
新規にMini-ITX PCを導入してJukeboxにもなるNASを作ってみました。

20/Jan/2013
PCオーディオにはやはりNASがないと・・・ということでNASの実験をしてみました。

11/Jan/2013
ラインアウトプット・トランスのタムラA-8713を入手したので、DACの真空管バッファ・アンプに装着してみました。

14/Dec/2012
Raspberry PiのMPDを快適に使う方法です。

13/Dec/2012
Raspberry PiにMPDをインストールして音が出ました。

9/Dec/2012
名刺サイズのパソコン、Raspberry Piで遊んでいます。

12/Nov/2012
VT25/VT25Aアンプの出力トランスを春日KA-1425に換装しました。

4/Nov/2012
頂き物の真空管アンプ用シャーシーにお蔵入りだったVT25/VT25Aアンプを移植してみました。

9/Oct/2012
秋月DACとFET差動アンプの組み合わせです。

23/Sep/2012
PC用スピーカー・システムと組み合わせている秋月DACにLPFを組み込みました。

10/Sep/2012
PC用スピーカー・システムに真空管アンプを採用してみました。

23/Aug/2012
45アンプの前段をFET+SRPPに変更してみましたが・・・・。

11/Aug/2012
トランス式DACのトランスをタムラに換装しました。

11/Jul/2012
PC用スピーカー・システムにサブ・ウーファーを追加して2.1chにしました。

17/Jun/2012
PC用スピーカー・システムを入れ替えました。

4/Jun/2012
秋月のUSBアンプモジュールで遊んでみました。

21/May/2012
Voyage MPDとWindows7における特性の違いを計測してみました。

17/May/2012
以前、製作した真空管バッファ・アンプ付きのUSB-DACをチューニングしてみました。

7/May/2012
45アンプの前段をFET+6BQ7Aに変更しました。

27/Apr/2012
Voyage MPD Starter Kit を導入しました。

16/Apr/2012
Voyage MPD でネットラジオが聴けるようになりました。

15/Apr/2012
Linuxベースの音楽再生専用OS Voyage MPD で遊んでいます。

30/Mar/2012
45に挿し替えて特性を採ってみました。

24/Mar/2012
実験したSRPP回路を2A3シングル・アンプに組み込んでいます。

16/Mar/2012
秋月のUSB-DAC KIT (\1,700円) を組み立ててみました。

9/Mar/2012
SRPP回路の実験をしてみました。

29/Jan/2012
6BM8を使用した超3結アンプの実験です。

7/Jan/2012
171Aが到着したので、既存アンプを改造して挿してみました。

4/Jan/2012
超3結アンプ関連でPG帰還のいたずらをしてみました。

31/Dec/2011
アンプ試作用シャーシで超3結アンプを実験してみました。

2/Dec/2011
コンパチブル・シングル直結アンプの前段を6AQ8から6BQ7Aへ換えてみました。

18/Nov/2011
アンプ試作用シャーシを作ってみました。

8/Nov/2011
虎の子のVT-52が断線してしまい45に戻したので、寝室用のアンプをVT-25用に改造しました。

31/Oct/2011
やはり、寝室用にコンパクトな45アンプも必要なので、急遽、手持ちアンプを改造しました。

30/Oct/2011
結局、45ではなくVT-52のアンプになってしまいましたので、タイトルも「45/VT-52 シングル直結アンプ」に変更しました。

27/Oct/2011
フィラメント電圧を変更して45の代わりにVT-52を挿してみました。

12/Oct/2011
45シングルのアンプで、出力トランスは古のタンゴH-5Sです。

28/Sep/2011
貰い物のアンプで遊んでいます。

20/Sep/2011
友人から真空管アンプを譲ってもらいました。

9/Sep/2011
300B/VT52 シングル直結アンプの試聴結果です。

23/Aug/2011
6922(6DJ8)を入手したので「5687差動PP直結アンプ ミニワッター版」を改造してみました。

21/Aug/2011
300B/VT52 シングル直結アンプのクロストーク特性を測定しました。

3/Aug/2011
NFBを掛けてデータを採ってみました。

1/Aug/2011
300B/VT52 シングル直結アンプを作り始めました。

24/Jul/2011
今までに製作したアンプを手直ししています。
内容は動作点の変更、信号ループの最短化、直結化ですが、信号ループの最短化による効果が大きいようです。
6CA7/EL34 Single Stereo Amplifier
VT25/VT25A Stereo Amplifier

24/Jul/2011
出力トランスを春日のKA-5370に換装しデータを採ってみました。

18/Jul/2011
今まで使うチャンスのなかった球のデータも採ってみました。

15/Jul/2011
古典球でシングル直結アンプをいたずらしています。

6/Jul/2011
更なる省電力アンプです。今回はFETドライブの6DJ8 シングル直結アンプです。

14/Jun/2011
コンパチブル・シングル直結アンプの試聴結果です。

11/Jun/2011
コンパチブル・シングル直結アンプに球を挿し換えてデータを採りました。

31/May/2011
寝室用にコンパチブル・シングル直結アンプを作り始めました。

25/May/2011
6GA4等のデータを採ってみました。

22/May/2011
寝室用に1626シングル直結のデータを採ってみました。

30/Apr/2011
8B8シングル直結アンプを評価してもらいました。

21/Apr/2011
8B8差動PPアンプを8B8シングル直結アンプに作り替えています。

15/Apr/2011
6DG6GTも使えます。

14/Apr/2011
6FM7シングル直結のデータを採ってみました。

10/Apr/2011
シングル・エンドにすれば差動PPの半分の消費電力でOK・・・というわけで、いたずらしてみました。

3/Apr/2011
通勤時、電車内で音楽を聞くためにiPod shuffleを買いました。ついでに特性を計測してみました。

12/Feb/2011
5687差動PP直結アンプ ミニワッター版 の前段の定数を見直しました。

21/Jan/2011
5687差動PP直結アンプ ミニワッター版 のFETフィルターを手直ししました。

29/Dec/2010
45/2A3 Single Stereo Amplifierの電源部も強化してみました。

25/Dec/2010
ミニワッター汎用シャーシを使い、5687PP差動直結アンプを組み直しました。

24/Dec/2010
1626差動PP直結の電源部を強化しました。

1/Dec/2010
サンワのUSBスピーカーMM-SPU2WHをいたずらしてみました。

14/Nov/2010
1626差動PP直結の調整についてコメントしました。

12/Nov/2010
差動PP直結アンプに使用する「SRPP用真空管の選別」についてアップしました。

7/Nov/2010
5687差動PP直結アンプを改造して1626差動PP直結アンプに作り替えています。

30/Oct/2010
ソケットを入れ替え1626のデータを採りました。

23/Oct/2010
2A3に挿し替えてデータを採りました。

22/Oct/2010
古典球で差動PPの実験をしてみました。

26/Sep/2010
5687にタンゴの出力トランスFE-25-8を組み合わせてステレオ・アンプにしてみました。

23/Sep/2010
パワー・アンプにヘッドフォンを接続するための簡単なアダプターを作りました。

20/Sep/2010
5687アンプの動作点を変更し、パワー・アップを試みました。

17/Sep/2010
6FM7差動PP直結アンプに発熱対策を施してみました。

15/Sep/2010
出力トランスを換装してみました。

11/Sep/2010
歪率特性を計測したみたら、思わぬ落とし穴が・・・

10/Sep/2010
前段をFETとした小出力差動PP直結アンプの実験です。

27/Aug/2010
エージングも終了したので特性を計測しました。

17/Aug/2010
6FM7差動PP直結アンプの組み立てを始めました。

3/Aug/2010
エージングも済み、安定性も実用範囲に収まっているようです。

24/Jul/2010
8B8差動PP直結アンプの特性を測定しました。

18/Jul/2010
8B8を使用した差動PP直結アンプを組み立てています。

27/Jun/2010
複合管を使った差動PP直結アンプの実験です。

20/Jun/2010
差動PP直結アンプに別の球を挿してみました。

18/Jun/2010
差動PP直結アンプの実験です。

31/May/2010
週末にシャーシー塗装、組み立てと進みました。

22/May/2010
以前から作ってみたかった差動PPアンプに取りかかりました。

13/May/2010
歪率特性がイマイチですが、とりあえず完成しました。

10/May/2010
6CA7/EL34シングル・アンプ用の出力トランスを購入し、シャーシーを加工しました。

5/May/2010
家族用の6CA7/EL34シングル・アンプの製作を始めました。

4/Apr/2010
最後は6CA7/EL34でデータを採り、これでCZ-501-Dの実験は終了かな。

27/Mar/2010
CZ-501-Dでドライブした300Bのデータを採りました。

22/Mar/2010
相変わらず真空管オーディオで遊んでいます。今回はCZ-501-Dです。

12/Mar/2010
SRPP直結ステレオ・アンプで45の代わりに2A3を挿してみました。そのままで問題なく動作します。

26/Feb/2010
USB-DAC KIT+真空管バッファ・アンプの2号機、完成しました。

24/Feb/2010
バッファ・アンプ、電源部を組み込みました。

21/Feb/2010
OPアンプなしのUSB-DAC KITの特性を計測してみました。

14/Feb/2010
USB-DAC KIT+真空管バッファ・アンプの2号機を作り始めました。

5/Feb/2010
SRPP直結ステレオ・アンプのDFを測定したら3.5でした。

22/Jan/2010
PCとフリーソフトを使用した歪率測定です。

14/Jan/2010
SRPP直結ステレオ・アンプになりました。

9/Jan/2010
年末年始は45アンプで遊んでいました。直結アンプも初めての経験です。

30/Dec/2009
ケースに入れてUSB-DAC KIT+真空管のバッファ・アンプの完成です。

25/Dec/2009
バラックですが6DJ8/E88CCのバッファ・アンプと組み合わせてみました。

17/Dec/2009
USB-DAC KITを組み立ててみました。最終的には真空管バッファ・アンプと組み合わせたいのですが・・・

16/Oct/2009
VT25ステレオ・アンプの特性を測定してみました。

11/Oct/2009
20年以上も前に作ったVT25ステレオ・アンプを引っぱり出し、パソコンに接続してみました。

HOME BACK